「金利抑制」の濡れ衣を晴らすことが政府・日銀の狙いだから、多少の株価の変動は二の次。
2025年4月号 BUSINESS
3月3日午後3時から帝国ホテル「富士の間」で開かれた、国際通貨研究所設立30周年を記念するシンポジウム。パネリストとして参加した三村淳財務官は、日本経済の留意点として「為替」を挙げた。「内閣府の試算によれば、10%の円安で日本の消費者物価は0.3%押し上げられる。12月の実質賃金の上昇率は0.3%。だから0.3%の物価押し上げで、その分は消えてしまう」。会場で聞いていて、具体的な数字を繰り出す財務官に驚いた。円安のデメリットを指摘し、円安を牽制しているのは明らかだった。ブルームバーグ通信は「三村財務官、円安は懸案事項の一つ――実質賃金の上昇実現に悪影響」と報じた。なのに日本のメディアは、またかという感じで反応薄。3月3日の東京外国為替市場の円相場は午後5時の終値で1ドル=150円17~18銭。1月8日には158円台だった円相場はすでに8円あまり円高・ドル安になっているが、 ………
オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。
FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。